田舎の山に流れている綺麗な清水を飲んで「美味しい!」と感じた事が有る人は多いはずです。その反面で、最近はマシになってきたとは言えど「水道水をまずい!」と感じている人もいるでしょう。(参考:まずい水道水を美味しくする方法)
では、そもそも「おいしい水・ミネラルウォーター」とは、どのような水を言うのでしょうか?今回は、1985年に当時の厚労省(現厚生労働省)の諮問で設立された「おいしい水研究会」の研究結果から発表された「おいしい水の要件」を紹介します。
スポンサーリンク
おいしい水研究会のおいしい水の条件
「おいしい水研究会」は当時の水道水のおいしさの現状やその背景を研究するとともに、「どのような水がおいしい水に該当するのか?」などの要件を検討するために設立された研究会です。
その研究結果によれば、おいしい水とは以下の様な要件を満たす水の事を言います。
水質項目 | 条件 | 補足事項 |
水温 | 20度以下 | 生ぬるい水を美味しいと思う人は少ない。一般的には15度~17度位だと、適度に冷えた水となり、水本来の甘みも出て、美味しく感じられると言われている。(詳細は「美味しい水の温度の目安」を参照して下さい。) |
蒸留残留物 | 30~200mg/L | 主に水の中に含まれているミネラル分の事。これが少ないと味がまろやかになり、多いと苦味や渋味を感じるようになってしまう。 |
硬度 | 10~100mg/L | ミネラルの中でも"カルシウム"と"マグネシウム"に絞ってその含有量を数値化した指標。(なお、両者の単純な含有量では有りません。参考:水の硬度の計算式)。硬度が低い軟水のほうがまろやかで飲みやすく、硬度が高い硬水はクセが有ると言われます。 |
遊離炭酸 | 3~30mg/L | いわゆる炭酸ガスの含有量。水に"爽やかさ"を与える役割が有る。但し、多量に含まれると刺激が強くなる。 |
過マンガン酸 カリウム消費量 |
3mg/L以下 | 水に含まれる"有機物の量(+還元性物質の量)"を指す。有機物が多い水は「渋み」を感じやすくなり、また有機物が多い水は消毒に用いる塩素の量も多くなってしまうので、そういう観点からも味を損なうと言われています。 |
臭気度 | 3以下 | 悪臭防止法により定められている臭気強度のこと(詳細は後述)。水源の状況や水道管の状況等によっても変わってくる。 |
残留塩素 | 0.4mg/L以下 | カルキ臭の元になる塩素。水道水には必ず0.1mg/L以上の残留塩素が含まれている。0.4mg/L以下に設定されているのは、このライン以下であれば普通の人は気にしないレベルのにおいだから。 |
臭気度について補足
水は溶解力が非常に高いので(参考:水の性質)、臭いの成分も溶かしやすく、ちょっとした臭いでもすぐにうつります。
「おいしい水研究会」では、「臭気度3以下」の水をおいしい水の条件として設定しています。臭気強度は0~5までの6段階で定められており、強度毎のにおいの程度は以下のように区分されます。
臭気強度 | においのレベル |
0 | 無臭 |
1 | やっと感知できるにおい |
2 | 何のにおいであるかわかる弱いにおい |
3 | 楽に感知できるにおい |
4 | 強いにおい |
5 | 強烈なにおい |
においが少ない水のほうが美味しく感じられるのは間違い有りません。カルキ臭やカビ臭などがひどい地域の水道水は、上表の4以上のレベルの悪臭が発生しているかもしれませんから、何かしらの対策が必要になりますね。
おいしい水・ミネラルウォーターの選び方・見付け方
上記で一般的に言われている「おいしい水」の条件を見ました。ただ、上記の美味しい水の定義は「水道水」を念頭に考えられている事も有り、ミネラルウォーターを飲んでいる人からすると、あまり参考にならない情報も有ったと思います。
そこで、以下では自分に合った「おいしい水・ミネラルウォーターの選び方・見付け方」を紹介します。紹介すると言っても、やることは簡単です。
自分に合ったミネラルウォーターを見つける為には、「自分がおいしい!」と感じられるミネラルウォーターに出会うまで色々な水を飲んでみることです。本当に単純ですけどコレが大事。
実は、ミネラル含有量等の成分内容がほぼ同じミネラルウォーターであっても、一方の水はまろやかに感じられるが、一方の水は酸味を感じるなんて事が往々にして有ります。
まずは色々な水を試してみて、おいしいと感じられるミネラルウォーターを探してみてください。もし、その水がずっと美味しく感じられるなら、その水をずっと飲み続ければ良いでしょう。
飲んでいるミネラルウォーターの銘柄を変える時のポイント
しかし、毎日同じ水を飲んでいると飽きてくることも有りますし、体調の変化によっては美味しかった水が不味く感じられる事も有るでしょう。そんな時は思い切って銘柄を変えてみてください。
銘柄を変える時は、今まで飲んでいたミネラルウォーターの栄養成分を参考にして、次のミネラルウォーターを選びましょう。例えば、もうちょっとマグネシウム量が少ない水に変えるとか、思い切って軟水から硬水に変えてみるとか。
人によっては、タイミングや状況に応じて、1日の中でも複数のミネラルウォーターを使い分けて飲用している事も有ります。そこまでなるのは中々難しいかもしれませんが、どうせミネラルウォーターを飲むのであれば、自分に合ったミネラルウォーターを複数見つけられるように頑張りましょう♪
ちなみに、健康効果や美容効果を期待してミネラルウォーターを飲むのであれば、下記記事を参考にしてみてください。銘柄選びの指針になると思いますよ^^